人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2月になって早1/3ヵ月が過ぎようとしています。

2月は私とタカピーの生まれ月なんですが、暦の上では立春を過ぎ春と言うことになるんですが、「寒い!」1年で一番寒い月でもあるんですよね。
そんな2月がなぜ平年は28日、閏年は29日しかないのか?あまり深く考えたことなかったんですが、今回ちょっと気になったので調べて見ました。

国立天文台のホームページによると
「現在の2月にあたる月が1年の終わりの月だったためです。」といきなり結論が書かれていました。
これはどう言う意味なのか?って思いますよね。
その説明が以下の通りです。

以下原文を転載
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
現在私達が使っている暦は、古代ローマの暦が元になっています。
紀元前8世紀頃のローマで使われていたとされる「ロムルス暦」では、月は10しかなく、農業をしない冬の期間には月日が割り振られていませんでした。いまの3月から12月にあたる月は、ロムルス暦の時代から存在していますが、いまの1月と2月にあたる月は、当時はまだありませんでした。

古代ローマの王、ヌマ・ポンピリウスが制定したとされる「ヌマ暦」では、それまで使われていた10の月にIanuarius(英語のJanuary)とFebruarius(英語のFebruary)を追加しました。当時のFebruariusは現在のような「2番目の月」ではなく、一年の最後の月とされていました。
また、ヌマ暦では、それぞれの月の日数は29日か31日でした。これは、古代ローマでは偶数は不吉とされたことなどからだと考えられています。しかし年末のFebruariusは例外で、28日しかありませんでした。Februariusは祓いや清めの月であるため、不吉な数でも良いとされていたようです。
ヌマ暦では、1年の日数は355日しかありませんでした。そのままでは季節と日付がずれていってしまうため、およそ2年に1度「うるう月」を入れていました。うるう月の調整の際には、年末のFebruariusを23日か24日とし、その翌日から、27日間のうるう月を挿入していました。

しかし、政治的・経済的な混乱や戦争のためか、うるう月が正しく挿入されなかったことにより、ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)の時代には、暦が季節に比べて2ヶ月以上も進んでしまっていました。カエサルは暦を改革し、平年を365日、4年に一度のうるう年を366日とする「ユリウス暦」を制定し、紀元前45年から使い始めました。ユリウス暦では年の始めはIanuariusと定められ、Februariusは「2番目の月」になりました。
また、ヌマ暦で日数が29日だった月は、ユリウス暦では日数が30日か31日に変更になりました。しかし、Februariusは日数を増やされず、ヌマ暦と同じ28日のままになりました。これは、Februariusには宗教的な意味合いの強い祭礼が多くあったため、混乱を避けるために日数の変更を避けたためと考えられています。こうして、それぞれの月の日数が現在と同じになりました。

表1 それぞれの時代における月ごとの日数と年の始め
(*印は年の始め)
2月になって早1/3ヵ月が過ぎようとしています。_e0086798_12391870.jpg
ユリウス暦では、4年に一度うるう年を入れて1年の長さを調整します。1年の始まりの月はIanuariusですが、Februariusが「年末」という意識は根強く残っており、カエサルはヌマ暦と同様に、Februariusをうるう年の日数の調整に使うようにしました。このため現在でも、2月の日数を変えることで、うるう年の日数の調整をおこなっているのです。
ただし当時は、祭礼の日付変更を避けるために、2月24日を2回繰り返していました。その後、うるう年には2月28日の後に29日を置くというやり方に変わり、現在に至っています。

注:昔の暦については正確にわかっていない部分もあり、まだどの説が正しいとは言い切れませんが、現在有力だと考えられている説を紹介しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
う~ん、確かに調べて見るとSeptemberは7番目の月、Octoberは8番目の月って意味らしいです。Oct何て聞いたらオクトパスを思いうかべるしね!

by MacPaPa-blog | 2017-02-09 21:24 | 私の呟き